おせち料理
おせち料理の種類
おせち料理の料金
おせちのおススメ商品
キーワード
カテゴリ

おせちはいつ食べ始めるのがいいのか?

おせちを食べ始めるタイミングについて悩んだことはありませんか?

一般的には元旦から食べ始めるものとされています。しかし北海道や東北、長野県の一部などでは大晦日に食べる風習があるそうです。

いきなり、衝撃的な事実を突き付けてしまうと、おせち料理を元旦に食べるという事自体が間違いという地域もあります。

北海道・東北地方ではおせち料理を食べるのは大晦日であって、お正月を迎えてから食べるものではないという風習があります。

でも、実は間違っているのはこの地方のエリアの人ではなく、元旦に食べると思っている私たちの方なのです…

詳しく紹介していくと、本来のおせち料理は新年を迎えるための料理でした。

それが幕末の頃から、段々と重箱に詰める料理となり、新年にお客様を迎えるときに振舞う料理となり…と現在、元旦に食べる物だと思っているわけです。

ちなみに私たちが食べている一般的なおせち料理は戦後にデパートなどが先述の重箱に詰めるという形で売り始めた事がキッカケで根付いた文化とも言われています。

実は元々おせちは晦日の夜から元旦にかけて食べる料理でした。

それが徐々に正月料理に変わっていった歴史があります。

このような背景もありますし、家庭それぞれの事情もあるので必ず元旦に食べなくてはいけないという決まりはありません。

おせちはそれぞれの地域や家庭に合ったタイミングでいただきましょう。

 

>>>2019年のおせちの予約はこちら!<<<

おせちに詰める料理は奇数って本当?
おせち料理のサイズや段数と人数選びの目安について

関連記事一覧

板前魂おせちの種類について

人気商品の【極】を含め、板前魂本店の2018年おせちは、早割が適用されて通常より格安で購入できますので買うことがもう決まっている人は今のうちに予約しておくとお得ですね。

おせちの正しい取り方の順番について

おせちの正しい取り方の順番はご存じでしょうか?実はおせちの正しい取り方には順番があります。是非とも知識として知っておいてください!

おせち料理のサイズや段数と人数選びの目安について

あなたはご存じでしょうか?おせち料理のサイズや段数と人数選びの目安について解説をしてみたいと思います。

匠本舗おせちのおススメ商品

京都の料亭をはじめ厳選した名店が監修するおせち料理を販売。本格的な和風のおせちを購入するなら匠本舗がオススメです。全品冷蔵のおせち料理で昨年人気のおせちは10月半ばで完売。評価の高いオリジナルおせちは早目に予約しましょう。

博多久松おススメ商品

ここでは、博多久松おススメ商品をご紹介いたします!あなたはどのおせちを選びますか?